採用情報

recruit

採用メッセージ

採用情報

新しい働き方を

MESSAGE

幅広い年齢層のスタッフが、それぞれの世代や経験を認め合い、個人の良さや強みを大切にすることで、安心して働くことができる職場作りを目指しています。
デスクはフリーアドレス制。固定席にしないことで、個人を大切にしながら業務の効率化や感染対策、活発な意見交換を期待しています。
新しい医療職の働き方を、創造します。

あなたの資格を
無駄にはしません

LIFE STAGE
ワーキングママ・パパ募集

育児休暇中の最大の悩みは「仕事復帰と保育園探し」。
わたしは育児とキャリアを両立できる仕事と、その仕事の勤務体系に合う保育園探しに多くのエネルギーを費やしました。

同じ経験をするママを少しでも減らせるように―。
専門職で働くことをあきらめることがないように―。

求職者の方のご都合に、雇用側が寄り添えるように配慮します。

感性の豊かな方募集

働く現場は、一般地域住民のご家庭。
利用者様やご家族が評価されるのは、看護技術や医療技術よりも職員一人ひとりの人柄や態度、備わっているマナー接遇などです。
人生の経験、深み、味のある人間性、相手の立ち場になって考えることができる豊かな感受性が訪問看護や訪問リハビリでは強みになります。

男性スタッフ募集

「いずれ起業したい」「子どもと休みを合わせたい」「スポ少のコーチをしたい」「病棟以外も挑戦したい」「特定港研修終了看護師を目指したい」
医療職員が起業する。その中のひとつに訪問看護があります。
ぜひ、かぐら訪問看護リハビリで経験を積み、夢の土台作りをしませんか。
将来に向けて、人脈作りもできます。
「訪問看護は夜勤がないから給料が心配」
夜勤手当がない分、給与は病棟勤務に敵いません。規則正しい生活か、給与か。看護師の場合はオンコールがインセンティブ制のため、オンコールを受け持った分給与も増えます。
<2023年5月3日現在、男性看護師・男性理学療法士・男性作業療法士は充足しております>
<欠員が生じた際に、ご連絡をさせていただいております>

女性作業療法士募集

ジェンダーレスの時代ですが、直接身体に触れる業務の性質上、同性のセラピストを希望される方もいらっしゃいます。現在の、かぐら訪問看護リハビリではそのご要望に応えることができかねます。在宅でのリハビリに興味がある女性の作業療法士の方のお問い合わせをお待ちしております。

かぐらで働く魅力

POINT
採用情報

土日休み・年間休日120日

「夜勤ができない」「土日や祝日は預け先がない」「夕診は学童のお迎えに間に合わない」という理由で、常勤勤務をあきらめてはいませんか。
かぐら訪問看護リハビリは土日・祝日休みなので予定が立てやすく、家族との時間を大切にしながら働くことができる珍しい職場です。
年間休日 120日
完全週休2日制 土日祝休み
有給休暇 入職半年経過後10日付与(労働基準法通り)
その他休暇制度
  • 忌引き休暇
  • 産前産後の休業
  • 母性健康管理のための休暇
  • 育児休業、育児短時間勤務制度
  • 介護休業、介護短時間勤務制度
  • 育児時間および生理休暇
  • 裁判員休暇
  • 公民権行使の時間
採用情報

多様な働き方と福利厚生

長時間夜勤勤務なし
オンコール当番時に緊急訪問の要請があった場合でも、夜間勤務のように前日の夕方から翌日正午まで自宅を不在にすることはありません。
お給料が増える
オンコールはインセンティブ制です。平日のオンコールは1920円、休日は3000円で自宅に通信機器を持ち帰っていただき電話対応、必要であれば訪問をしていただきます(看護師のみ)。時間外訪問時の自家用車使用分の交通費や労働賃金が支払われます。つまり、オンコールを受け持った分だけお給料が増える給与体系です。

時短勤務
  • 1歳に満たない子(特定の場合1歳6ヶ月)を養育するため必要があるときは育児休業または育児短時間勤務制度の適用を受けることができる。
産前産後休暇
  • 産前6週(多胎妊娠の場合は14週)から、産後8週
  • 医師の許可があれば産後6週からの復帰も可能
定年満65歳再雇用制度
  • 定年は満65歳で、認められた場合は再雇用や勤務の延長が可能
その他制度
  • 制服貸与(ステーションにて洗濯)
  • 社用車・通信機器貸与
  • 研修費・研修交通費支給
  • 十六DCゴールドカード年会費無料(希望常勤職員のみ)
  • 映画観賞券格安提供
  • 歯科自費治療一部従業員価格※要件あり

教育制度・キャリアアップ

転職回数が多いこと、長期間医療現場を離れていたこと、医療職以外の職種を経験されていることは気にいたしません。
入職後は、豊富な研修やキャリアアップ支援などを行い、ブランクがある方や未経験の方でも働くことができます。

入職後の
フォロー

訪問看護の新任従事者を対象
「訪問看護師基礎研修会」「訪問看護新任従事者研修会」ほか

精神科訪問看護基本療養費算定要件となる
「精神科訪問看護研修会」

特定行為研修修了看護師を養成
「特定行為研修修了看護師研修」

オンコール当番看護師の相談窓口

キャリアアップ支援

「資格取得支援制度」
事業所が認めたもの(専門看護師、認定看護師、特定行為研修修了看護師など)資格取得にかかるテキスト代、
研修費、会場までの交通費を負担します。

研修費支給制度
事業所が認めた研修の受講費用と交通費を支給いたします。

「勉強会」
感染、災害、介護保険法その他の関連情報、マナー接遇などを学びます。

スタッフと法人を守るために

採用情報
各種関連法規を遵守します
スタッフと、スタッフの生活(収入)を守る法人。
両者が気持ちよく活動できるように。
各種関連法規に従い、以下のものを策定し運用しています。
  • 就業規則
  • 育児休業規則
  • 介護休業規則
  • 社用車規定
  • 秘密保持に関する誓約書
  • 社用車使用誓約書
  • 社用車定期点検表
  • 法令遵守のための業務管理の取り組み
  • 業務継続計画(BCP)災害編
  • 業務継続計画(BCO)感染編
  • 災害対策マニュアル
  • 感染予防マニュアル
  • 接遇マニュアル
  • 利用者家族からのハラスメントに対するマニュアル

 

 

グループウェアを導入し、場所や時間、端末を選ばず、アクセスが可能となり業務効率を図っています

  • 今日の体調(体温入力)
  • 社用車点呼記録(アルコール測定値入力)
  • 各種申請(有給や欠勤届の電子申請)
  • 勤怠打刻
  • 回覧書類の共有
  • 議事録
  • 営業実績の共有

災害発生時の帰宅困難、訪問業務継続に備え、物品や物資の備蓄をしています

  • 更衣室個人ロッカーのほかに、個人災害備品を常設できるスペースを確保
  • 予防支援団体の指導のもと、防災備品を全職員分購入
  • 訪問業務時の災害に備え、社用車に防災備品設置

各種認定取得

  • 岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業
  • ワーク・ライフ・バランス推進企業
  • SECURITY ACTION

求める人物像

PEOPLE
  • 新しいことに挑戦したい方
  • 求められることに対して柔軟に対応できる方
  • あらゆる価値観に対応できる方
  • 目標達成に向けて努力できる方
  • 資格があるのに、夜勤ができず常勤就職をあきらめている方
  • 子どもの休みに合わせて働いているため、常勤就職をあきらめている方
  • まだまだ働けるのに定年が60歳で歯がゆく感じている方
  • 独立して企業する準備を進めたい方
  • スキルアップ研修を受講して、ステップアップを目指したい方
  • 訪問看護と訪問リハビリの保険外サービスに興味がある方

募集要項

職種
  • 看護師  (現在充足)
  • 理学療法士(現在充足)
  • 作業療法士(女性のみ募集中)
  • 言語聴覚士(女性のみ募集中)
  • 主任介護支援専門員(検討中)
雇用形態

常勤職員/非常勤職員

業務内容
  • 利用者様の家庭、施設等に伺い病状の観察
  • 療養生活上のケア・指導・環境整備
  • 薬の相談・指導
  • 医師の指示による医療処置、医療機器の管理
  • 褥瘡予防・処置
  • 認知症・精神疾患のケア
  • 介護予防・リハビリテーション・生活関連動作訓練
  • ターミナルケア
  • 在宅移行支援
  • 他機関との連携
  • 書類作成等
応募資格
必須
  • 各職種の資格
  • 普通自動車運転免許(AT限定可)
  • スマホやタブレットの操作・使用ができること
給与 基本給 230,000~300,000円/月 (主任介護支援専門員は相談により決定)
手当
  • 資格手当 ー 25,000円/月
  • 役職手当 ー 20,000~50,000円/月
  • 介護支援専門員手当 ― 5,000円/月
  • 精神科訪問看護療養費算定要件を満たす資格手当 ― 10,000円/月
  • 通勤手当
  • 住宅手当(法人規定による該当者のみ)
  • 交通費支給(訪問業務において自家用車を使用した場合)
  • オンコール手当 ― 平日1,920円/回 土日祝日3,000円/回
昇給 あり(年1回)(実績によりない場合もあり)
賞与 あり(年2~3回)
勤務地 岐阜県美濃加茂市太田町2167番地
車通勤の可否
転勤の有無 無し
勤務時間 8:30~17:30(休憩60分)
休日休暇
  • 土日祝休み
  • 年間休日:120日
  • 年次有給休暇:10日(入社6ヶ月後から付与)
支度金
  • 現在休止中
保険 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
福利厚生制度
  • 忌引き休暇
  • 産前産後休暇
  • 育児休暇
  • 介護休暇
選考プロセス ご応募 → 見学・面談 → 面接(1回予定) → 内定
応募方法 お問い合わせフォーム、またはお電話よりご応募ください。
連絡先(採用担当者) 0574-66-1566 (担当者名:中 井)
公式LINEID @637ehypv